音楽メモ(11)

(11)
◯La Busqueda / パコ・デルシア(2015)
→フラメンコ・ギターのすべて。
・Aspects / The Eleventh House(1976)
フュージョン・ギター。ありがち。
・Back In The USA / MC5(1970)
ビートルズが60年代にやってきたことを、またスタート地点に戻したような。パンクも同じ試みゆえに、パンクスからもリスペクトされたのかも。だがこれは逆行であって、原点を捉え直すところまで行ってない。誰もが音楽をやっていい。でも、すべてに聞くべき何かがあるわけじゃない。
・Views / ドレイク(2016)
→ヒップホップは、カニエだけ聞いていればいいのか、という気になる。
◯St. Anger / メタリカ(2003)
→決して心地よくない音楽。しかし、独自性があって、いろいろなことを考えさせられる。
・Sabbath Bloody Sabbath / ブラック・サバス(1973)
→子供の音楽。
◯diana / ダイアナ・ロス(1880)
→いい意味でも悪い意味でもプロが作った音楽。流して聞けるし、構えても聞ける。かと言って、自分の中の何かが変えられるような衝撃はない。
Red Hot Chili Peppers / レッド・ホット・チリ・ペッパーズ1984
→さえないファンクバンド。フリーのベースだけ目立っている。
1984 / ヴァン・ヘイレン1984
→明るく楽しいヘビメタ。売れたかったんだ。音楽は金持ちになるための道具。アメリカで、一発ミリオンセラー出せば、それで生きていける。宝くじを買うように音楽をやる、映画を作る、小説を書く。実際はそこまでではなくても、這い上がる手段であることは間違いない。純粋にいい作品を作りたい、という衝動だけで、人は作品を作れないのかもしれない。だからと言って、開き直ってコマーシャリズムにどっぷり浸かるのは、必ずしっぺ返しがある……いや、そう思いたいだけなのかもしれない。自分のためだけの表現などないのだし。
◯Odessey and Oracle / ザ・ゾンビース(1968)
ビーチボーイズのようでありながら、不思議なメロディと不思議な演奏にいつのまにか耳を奪われる。イギリスのバンド。